弁理士 角渕 由英

主な担当業務
特許、特許調査
主な技術分野
化学/機械/ソフトウェア/ビジネスモデル
主に有機化学、無機化学、医療機器、医薬品、材料科学、物性化学
学歴
東京大学 工学部応用化学科卒
東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 修士課程 修了
東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 博士課程 単位取得退学
経歴
2008年- | 日本学術振興会特別研究員(DC1) |
---|---|
2011年- | 株式会社技術トランスファーサービスにて登録調査機関の調査員として勤務 |
2016年 | 弁理士登録 |
2016年- | 秋山国際特許商標事務所に勤務 |
2018年 | 特定侵害訴訟代理業務付記登録 |
2020年- | 特許検索競技大会実行委員会 副委員長 |
2021年- | 特許庁 知財アクセラレーションプログラム(IPAS) アソシエイトメンター |
資格
博士(理学) 2014年3月 東京大学
特許検索競技大会2017 最優秀賞・ゴールド認定(化学・医薬分野)
特許検索競技大会2018 シルバー認定(機械分野)
AIPE認定知的財産アナリスト(特許)
所属団体
日本弁理士会
日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会(2018年度)
著作
- 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームにおける「不可能・非実際的事情」の主張・立証についての考察」(「パテント」 日本弁理士会、2016.7)
- 「特許検索競技大会2017最優秀賞受賞者 特別寄稿-優秀なサーチャーを目指して-」(2018.11)
- 「医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向」(株式会社技術情報協会、2019.5、分担執筆)
- 新春特別寄稿「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(「知財ぷりずむ」 一般財団法人経済産業調査会、2020.1)
- 「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(一般財団法人経済産業調査会、2020.11)
- 「特許調査のセオリー」(「無名」第70号、無名会、2020.12)
- 「弁理士と特許調査」(「日弁」No.45、日本弁理士クラブ、2021.12)
- 「弁理士のための特許調査の知識」(「パテント」 日本弁理士会、2022.5)
主な講演歴
- 一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「ステップアップ特許情報調査~企業の知財活動に資する特許情報の本質的活用方法~」 (2018.7)
- 一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許のリスクを的確に把握して無効化する方法~」(2018.12)
- 一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許のリスクを的確に把握して無効化する方法~」(2019.7)
- 一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許のリスクを的確に把握して無効化する方法~」(2020.1)
- 東京大学大学院 集中講義「知財戦略」、「研究者のための実務上の諸課題」(外部講師、2020.10.27)
- 無名会 研修「弁理士のための特許調査のセオリー」(2021.6.25)
- 関西特許研究会(KTK)研修「無効資料調査の勘所」(2021.7.16)
- 情報技術研究会 研修「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~リスクを的確に把握して無効化する方法~」(2021.11.19)
- 一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(2021.12)
- 特許庁「IPAS 2021 Demo Day 座談会」(2022.3.25)
知財ニュース
- 「戦略的な特許権の取得を目指して ~早期審査・スーパー早期審査~」2017.2
- 「J-PlatPatを用いた近傍検索の活用方法」2018.10
- 「特許調査のセオリー(1) 費用対効果の最適化」2020.12
- 「特許調査のセオリー(2) 検索式の基本・再現率と適合率」2021.3
- 「特許調査のセオリー(3) 漏れなく・効率的な検索式」2021.6
- 「弁理士と特許調査(1)特許調査の種類」2021.8
- 「弁理士と特許調査(2)法的判断を行うための証拠収集」2021.10
- 「弁理士と特許調査(3)弁理士と調査業務」2022.5
- 「弁理士と特許調査(4)弁理士が行う侵害予防調査 」2022.5
メッセージ
世の中の変化のスピードに遅れることなく、絶えず研鑽を重ね、高品質なサービスを迅速・的確に
提供できるように努めます。